江戸文化
《奥御殿御祝儀雙六》
【一覧】
【前】
【次】
:#13 御宮参(おみやまいり)
#22
おかがみびらき
(御鏡開)
#21
とうじ
(冬至)
#06
おとこあげ
(御床上)
サアサア おまへも おともだから だれぞに きものをきせかへて おもらひ
そして おつぎの 人たちに はやく おともを そろへろと ごさたが あつたと いふのだよ
※ 江戸時代に現代のお宮参りの原型となる習慣が形成され,生まれた子供が初めて氏神様にお参りする「お宮参り」が行われた
【ホーム】
【戻る】