江戸文化
《奥奉公出世雙六》
【一覧】
【前】
【次】
:#03 踊 <をどり:おどり>
奥における踊りのディレクターか,踊りの準備から指導までの?
#20
お小しゃう
<御小姓>
#23
おめしつかひ
<御召仕>
#02
おめみへ
<お目見え>
マアこれでばんの道具だてもそろつた エヽト そこで ヲヽ それ/\ おつぼねさんのちやばんを かんがへなけりやならなんだつけ
※ これでお芝居に必要な道具の仕度も整ったわ あとは そうそう お局様の茶番(滑稽な寸劇や話芸)を考えなくちゃいけないんだった
【ホーム】
【戻る】