江戸文化 《壽出世大雙六》  
【ホーム】  LAST  ※●は未読あり
 
	
		| 番号 | 見出し | 読み | 双六_飛び先 | 備考 | 
		| 01 | 婦里出し | ふりだし | 24,11,15,20,26,21 |  | 
		| 02 | 分散 | ぶんさん | ●6 | 借銭 | 
		| 03 | 家質 | かじち | 22,29,08 | 家質 | 
		| 04 | 勘當 | かんだう | ●13,14,19,07 | 勘当 | 
		| 05 | 遁世 | とんせい | ●08,10,09 | 遁世 | 
		| 06 | 闕落 | かけおち | ●17,07 | 手拍編笠 | 
		| 07 | 願人坊主 | がんにんぼうず | ● | 願人坊主 | 
		| 08 | 山師 | やまし | ●35,06 | 山師 | 
		| 09 | 講釈師 | かうしやくし | 29,10 |  | 
		| 10 | 手習師匠 | てならひしせう | ●32,29,09 |  | 
		| 11 | 年季勤 | ねんきづとめ | ●26,15,06 | 年季奉公 | 
		| 12 | 芸者 | げいしゃ | 17,25,02 |  | 
		| 13 | 帰参 | きさん | 20,24,26,33 | 帰参 | 
		| 14 | 執筆 | しゆひつ | 29,22,19 | 天地玄黄 | 
		| 15 | 手代奉公 | てだいほうかう | ●31,33,06,16 |  | 
		| 16 | 女郎買 | じょろうかい | ●20,07,04 |  | 
		| 17 | 神佛信心 | かみほとけしんじん | 22,32 | 鰯の頭も | 
		| 18 | 手習 | てならい | ●24,23,21 |  | 
		| 19 | 太鼓持 | たいこもち | ●22,29,08 |  | 
		| 20 | 部屋住 | へやすみ | ●26,21,16,24 |  | 
		| 21 | 学問 | がくもん | 28,27,16,26 |  | 
		| 22 | 一の富 | いちのとみ | ●32,30 |  | 
		| 23 | 息子株 | むすこかぶ | 26,22,08,12 |  | 
		| 24 | 養子 | やうし | ●16,26 |  | 
		| 25 | 驕弁 | おごり | ●19,02,15 |  | 
		| 26 | 家督 | かとく | 25,35,34 |  | 
		| 27 | 医者 | いしゃ | ●35,29,28 |  | 
		| 28 | 儒者 | じゅしゃ | ●16,27,36 |  | 
		| 29 | 宗匠 | さうしょう | ●32,19 |  | 
		| 30 | 見世開 | みせびらき | 34,33,36 |  | 
		| 31 | 主人家督 | しゆじんのかとく | ●42,35,37 |  | 
		| 32 | 潤沢 | じゅんたく | 30,35,36 |  | 
	
		| 47 | 上る 長者 | あがるちょうじゃ | ● |  | 
:
※ 
	
【戻る】  【ホーム】