| No | テーマ | 内容 | 
| 1 | いろは | いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす ん 7文字ずつ区切って最後の文字をつなげると「科(とが)なくて死す」
 作者の憾みとの説もあり
 因みに「科料」と「過料」はどちらも「かりょう」であるが,読み方での区別は「とがりょう」「あやまちりょう」で,広辞苑にもあり
 | 
| 2 | 小の月 | にしむくさむらいしょうのつき(西向く士 小の月) 2(に)4(し)6(む)9(く)11(士=さむらい)の月は31日の大の月ではなく小の月(30日)を表す
 | 
| 3 | 閏月 | (うるうづき)29日ある2月のこと。その年を閏年 閏月は西暦数字が4で割切れる年にあるが,100で割切れる年は閏年とせず,かつ400で割切れれば閏年とする。
2000年は閏年,2100年は閏年ではない
 因みに閏年に夏季(夏期ではない)オリンピックを開催
 1900年は閏年でないが開催
 | 
| 4 | 立春 | 2月には立春があり2013年は2月4日である。 立春は2月4日頃であるが,1989年から2024年までは4日であり,2025年は3日である
 よって立春は2月4日と覚えて間違いではない
 | 
| 5 | 地球 | 地球の形を描く場合,横長楕円を回転させた回転楕円体を描くよりも,真球を描いた方が正しいから,立春の日と同様,厳密さが不要な場面が日常 因みに地球の半径は最小 6336 km 最大 6399 kmでその差は63km,1%
 直径1メートルの地球を描いたとしても誤差は鉛筆の線幅程度である
 | 
| 6 | 商標料金 | 「TOKYO 2020」の登録のための料金は,出願料と登録料 出願料:3400+区分数×8600=390,400円
 登録料:(10年分)区分数×37,600=1,692,000円 出願料と合計すると2,082,400円
 分割納付(5年分)区分数×21,900=985,500円 出願料と合計すると1,375,900円
 | 
| 7 | 二百十日 | (にひゃくとおか)立春の日から数えて210日目で9月1日頃 この時期は稲の開花期にあたり,台風が来襲すると稲作に大きな被害を及ぼす日と警戒されている
 二百二十日(にひゃくはつか)も台風に警戒しているが,8月下旬と9月下旬が最も台風の上陸が多いという気象庁の統計<http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/0508/>
 因みに被害の大きい大型台風は,9月16日と26日
 | 
| 8 | A4用紙 | 大きさは210×297o 「二百十(210)日に風吹くな(297)」と覚える 縦と横の関係は1:√2 1uの用紙をA0とし,この比率で長い辺を半分にしていき4回でA4となる
 因みにB5などのサイズは1.5uの用紙をB0としている
 | 
| 9 | 折り重ね | 1枚の紙を半分に折ることを続けると何回出来るか A4コピー用紙だと6回,箱ティッシュ2枚重ねを1枚にして折ると8回まで可能
 最初0回で1枚が1回折ると2枚,2回で4枚,3回で8枚・・・7回で128枚,そして8回だと2の8乗で256枚
 厚さを計ると約5o 元の厚さは20μ(ミクロン)の薄さの計算になる
 因みにあと何回折ると富士山の高さ3776mを越えるか,計算上だけど! これは宿題
 | 
| 10 | 杉の木 
 トップへ
 | 信長が家臣に裏山の杉の木の本数を,木を傷つけずに数えるように命じた際に,他の武将ができなかったのに藤吉郎だけが正確に数えることできた 藤吉郎はどういう方法を取ったか
 因みに藤吉郎は,木下藤吉郎で後の豊臣秀吉,前の日吉丸
 この方法は,写真やカウンタが使える今でも有効
 | 
| 11 | 木の本数 | 最初に杉の木に結ぶための縄を準備し,それを杉の木に結び付けていき,残った縄の本数を数え最初の数から引き算して杉の木の本数を正確に得た これだと,数え落としも重複もなくなる
 | 
| 12 | 縄と証紙 | 縄を現代に応用したものが「証紙」 レンタルCDには日本レコード協会の証紙が貼付してあり,著作権料を支払ったことを証明するとともに証紙の枚数を売り上げ計算に利用している
 「ゆるキャラ」などの商標の使用契約においても,ライセンサー(権利者)から購入した証紙を商品に貼付することを義務付け,売上商品個数の把握と使用料の徴収を確実なものとする工夫がされている
 | 
| 13 | 御褒美 | 信長が藤吉郎に望みの品を与えると言ったとき,藤吉郎は, 米粒を今日1粒,明日2粒,明後日はその倍の4粒,その次の日はその倍の8粒,というように前日の倍に増やした数の米粒を明日から30日間だけ頂きたい,と申し出た。
 信長は,大した量ではないと判断し御安いことだと請負ったがどれくらいの量でしょう。
 | 
| 14 | 信長降参 | 1粒の米が倍倍ゲームだから,30日だと「2の30乗」粒の米となる。 「2の30乗」は,電卓で計算すると「1,073,741,824」となる。
 10億粒となると信長も降参する量である。果たしてどれくらいの量をイメージするか。
 | 
| 15 | 米は何粒 
 トップへ
 | お茶碗に米は何粒はいるか。1升枡に米は何粒入るか。 枡(ます)を見たことがない人もいるだろうが,1升瓶と同じ量が入る方形の容器である。
昔から言われているのは,ムシヤフナ粒,すなわち「64,827(ムシヤフナ)粒」で,重さは1.5kg程に相当する。
 因みにお茶碗1杯(150g)のご飯は3000粒前後
 ★米粒とご飯粒とは別,烏賊(イカ)と鯣(スルメ),水と湯のように区別している。
 | 
| 16 | イメージ 
 
 | 11億個の米粒ではイメージ困難ですから,分かり易く表現しましょう。 1升は1.8リットル,10升は1斗,4斗は1俵,10斗は1石,1俵は60kgに換算できます。
 そして,1升の米粒は64,827(ムシヤフナ)粒で,1.5kgに相当します。
 そうすると,「2の30乗」の1,073,741,824をムシヤフナで割ると,1,657石=414俵 =24,840kg=約25トンになります。
 2トントラックだと1日で・・・
 | 
| 17 | 2月は逃げて去る | ことわざ(諺)としてありますが,1月と3月についてはありあせん。 2月は特に速くすぎるように感じるからなのかもしれません。
 正月が楽しくにぎやかだっただけに1月の後にくる2月はまるで逃げて走るかのようだったのでしょう。
 
 | 
| 18 | 御用達 | 読み方は「ごようたし」です。 では「ごようたつ」と読んだら間違いでしょうか。
 間違いと思っていましたが,上司が使っているので間違いとも言えず,調べてみると本来「ごようたつ」だったようです。
 今の辞書ではどちらでもよいと説明されており間違いではありません。
 「宮内庁御用達」という制度もありましたが,今は廃止されていています。
 「月極」はなんと読みますか。「げっきょく」と読むと・・・
 
 | 
| 19 | 月極 | 「月極駐車場」の場合「つきぎめ」であり,「げっきょく」とは読みません。 「月極さんの駐車場」と思っていた人は多いようですが,「月極さん」は非常にまれな名前です。
 疑問に感じたら辞書を調べましょう。というより前に,疑問に思いましょう。
 
 | 
| 20 | 違和感 トップへ
 | 疑問に思うほど確信はないが「何か違うな」と感じるのが違和感です。 生れてこの方日本社会で,そして日本語の世界で生きてきたら,違和感があれば「何か」があるのです。是非その「何か」をはっきりさせましょう。
 それは,社会で生きていく力につながります。
 騙されて紛い品(まがいひん)を掴(つか)まされたりしないように。
 
 | 
| 21 | 紛い物 | 日本語を知らない人が作った文章は,明らかに分かります。 違和感が生じたら調べましょう。他人に聞くのも立派な調べることです。
 次の資料は紛い物です。何か所又は何文字違和感がありますか。
 答えは人によって違うでしょうが,20個以上は違和感を持って欲しいですね。
 資料はこちら
 
 | 
| 22 | 早とちり | 立って食事をすることを「立食」(りっしょく)といいます。 では「座食」とはどういう意味でしょうか。
 座(すわ)って食事をすること,は早とちりで正しい意味は「働かないで食うこと」です。
 座って食事をすることに特別な用語はないようです。食事と言えば座ってするのが当然だからでしょうか。
 試験でも勉強して記憶にあるような問題だと,ついよく読まずに解答することがありますが,質問の内容をよく確認することが必要です。「数的推理」においてもです。
 
 | 
| 23 | 入学者へ | これから学門の道を進む諸君にとって,目標達成には,多くの壁が立ちはだかることと思う。 その際にどうしますか。
 @壁がなくなるのを待つ A壁を避けて迂回する B壁を乗り越える C壁を壊す Dあきらめる などありますが,是非ブレーキを掛けることなく進んで欲しく思います。
 
 | 
| 24 | 白川夜舟 | (しらかわよふね)白川→白河,夜舟→夜船の間違い,と思うのは間違い。 どちらでもよいのです。白川夜船の意味は白川がないように説明されているものが多いのですが,白川は昔から京都にあったようですから,少し説明が足りない気がします。
 証拠がないので断定できませんが。
 しかし,早とちりをしないように気をつけるべきです。
 
 | 
| 25 | にごる? | 「鴨川はにごりますか」と運転手に聞くと「雨が多いと濁ります」との返事。 聞きたいのは,「かもがわ」か「かもかわ」かだったのです。
 濁点があるかないかについて京都の人は余り拘らないようですから,橋の端には「かもかわ」と仮名で書かれていましたが,かもがわと呼んでいました。
 佐久間象山も「しょうざん」と「ぞうざん」の両方が看板にあり,「かもがわ」も鴨川と加茂川の両方が併記されていました。
 これは蝶々を「てふてふ」と書いて「ちょうちょう」と読むのと同じかもしれません。
 
 | 
| 26 | ハナミズキ トップへ
 | 桜が終わり今を盛りに咲いている白や赤の「ハナミズキ」は,庭先や街路樹として道路脇にあり「花水木」と書きます。 簡単な漢字ですが普段見慣れない字です。
 一青窈(ひととよう)の歌は「ハナミズキ」です。
 横道ですが「青」を「と」と読むのは「万年青」(おもと)もそうですね。
 同じように余り漢字に馴染がないがよく目にするものに漢字部首の「三水」(さんずい)や多数の中で傑出している「光一」(ぴかいち)があります。
 
 | 
| 27 | メール | 飲み会の誘いメールの受信者の一部の人には「CC」がありました。 飲み会の誘いなのでどういう意味か理解に苦しみます。
 CCで受け取った人は「あなたを誘っているわけではありませんが一応知っておいてください」と理解するでしょうから「誘わないなら送ってくるな!」と言いたいでしょうね。
 ちなみに「CC」はカーボンコピー(carbon copy)の略ですから,「TO」の人に送った内容を知っておいてください,という意味で使用します。
 会議の正式メンバーでないが,会議の進捗状況を知っていて欲しい場合などに使用します。
 そして,「CC」で受け取ったメールに対しては返信しないのが普通です。
 
 | 
| 28 | 返信メール | メールを受け取ったら返信するのが普通です。 返信しないのは,「CC」,「BCC」,ジャンクメール,そして1往復半したメールです。
 この1往復半とは,例えば親から別居している子へ
 親:「元気ですか」
 子:「元気です」
 親:「安心しました」
 この後,子:「どういたしまして」などは喧嘩を売るようなもので不要です。
 また親の「安心しました」がないと,子は届いたかどうかわからず,「折角返信したのに返事も寄越さない」となってしまいます。
 
 |